勉強アプリのうち、中学生や小学校で人気の3つを比較しました。
- 受験で失敗したくない
- 定期テスト対策したい
- 塾には行きたくない
こんな人に勉強アプリはおすすめです。塾へ行くより料金も安く、無料お試しできるアプリも。賢く利用したいですよね。
勉強アプリ【中学生】おすすめ比較
1位 スマイルゼミ
9教科対応!総合1位の勉強アプリです。
料金 | 教科数 | おすすめ度 |
---|---|---|
6,980円〜/月 | 9 | ★★★★★ |
中学生の5教科+実技4教科対応なので定期テスト対策に最適な勉強アプリです。
イードアワード2016で「継続しやすい通信教育」で1位に選ばれました!
3年間の学習・定期テスト・高校入試対策ができ、1講座約15分なので集中を切らさず学習できます。専用に開発されたタブレットとタッチペンで実際にノートに書いているかのよう。
全額返金保障があるので安心して利用することができます。
2位 スタディサプリ
料金 | 教科数 | おすすめ度 |
---|---|---|
980円/月 | 5 | ★★★★☆ |
リクルートが運営しているスタディサプリは口コミでも好評です。定期テスト・高校受験対策・中学全範囲を勉強でき、オリジナルテキストで手を動かして学べるので定着しやすくなります。
利用者の中には学習塾と併用している人も。「数学・英語は学習塾で、国語・社会・理科はスタディサプリで勉強する」といった方法もアリ。
自宅でスマホやタブレットを使用して勉強できるので、部活との両立が可能になります。
\タップ!1万本以上の動画を無料体験/
3位 ネット松陰塾
料金 | 教科数 | おすすめ度 |
---|---|---|
8000円〜/月 | 5 | ★★★☆☆ |
勉強アプリで動画を見ながら、個別指導もしてもらえるアプリです。声かけコース・個別指導コースがあり、料金は月8000円から。
テレビ電話によるマンツーマン指導なので、家庭教師を雇っているようなイメージで利用できます。ノートの書き方までプロが指導してくれるので記憶にインプットしやすくなります。
勉強するとコインが貯まり、ギフト券と交換できるのでモチベーションを保って学習できます。
いまなら3日間の無料体験あり!
勉強アプリの失敗しない選び方
勉強アプリは選び方が大切です。入試に向けてモチベーション維持できるもの、定期試験で能力を発揮できるものを選びましょう。
勉強アプリで失敗しないための選び方を3つご紹介します。
1..手を動かすアプリ
勉強アプリでは基本的に動画配信をしています。しかし、失敗しやすいのは「見るだけ」のもの。
手を動かさないと記憶にインプットされにくく、テレビドラマのようにただ見ているだけでは頭に残りません。勉強アプリを選ぶときは実際に手を動かして学習できるものをチョイスしましょう。
2.料金が安い
素晴らしい勉強アプリでも、継続できないと意味がありません。途中で解約すると、次のアプリではどこから勉強すればいいか分からなくなったり、抜けてしまう部分もあります。
続けやすい料金のアプリを選びましょう。
3.入試対策ができるアプリ
定期テスト対策ができる勉強アプリは多いですが、入試対策となると対応していないアプリもあります。定期テストと入試は内容が少し異なります。
普段のテストだけでなく、入試にむけて勉強できるアプリを選ぶと受験での失敗も減ります。
勉強アプリ【無料】比較表
勉強アプリの無料がどれくらい利用できるのか、比較しました。
スマイルゼミ | スタディサプリ | ネット松陰塾 | |
---|---|---|---|
無料体験 | なし(資料請求無料) | 14日間 | 3日間 |
キャンペーン等 | 全額返金保障 | なし | 入会月月謝半額 |
勉強アプリは、無料で利用するならスタディサプリがイチオシです。14日間使えるので、定期テストの2週間前から無料で勉強すればテストが終わるまでタダで利用できます。
その後継続するかどうかも14日あればじっくり検討できますね。
スタディサプリなら有料会員になっても月980円です。まとめ払いでもっと安くなるので、塾へ行かせるのが金銭的に厳しい家庭でも利用しやすくなっています。
一般的に学習塾は月3万ほど必要と言われています。しかし、スタディサプリなら1か月980円です。動画で学習できるので、塾へ通うのと同じ授業が受けられます。
勉強アプリ【無料で利用できる】TOP3
勉強アプリやオンライン塾は無料で利用するのは厳しいですが、勉強の計画や記録をするアプリなら無料で利用できるものが増えています。
|
|
---|---|
無料 | 会員数140万突破!受験生の3人に1人が利用している勉強SNSアプリです。リマインダーで勉強の管理がしやすく、仲間と刺激しあいながら勉強していくことができます。無料で利用できます。 |
|
|
無料 | 時間を決めて勉強するための、管理・記録アプリです。勉強の記録が簡単にできるので、定期テスト前や入試勉強中に利用できます。無料です。 |
|
|
無料 | 1日5分で勉強できる英単語の勉強アプリです。発音も音声で確認でき、リスニング対策にも。正解率が品詞ごとに分析できるので、注力するべき部分がパッと分かります。 |
どうして中学生に勉強アプリがおすすめなの?
中学生になると定期テストが始まり、勉強の進むスピードが速くなります。
親としては、中学生から本腰を入れて勉強してほしいところですが、子供たちにとっては自由が増え友達付き合いが楽しくなる時期でもあります。
また、部活も本格的になるので毎日充実してきます。中学生と言ってもまだまだ子供ですから、楽しい方へ行ってしまうものです。
そんな時期に塾通いをしても勉強に身が入らず、眠ってしまう子も。勉強アプリなら部活と両立させながら自宅学習ができるので、子供の自由も尊重することができます。
勉強アプリとは
勉強アプリとは、スマホやタブレット、PCを利用してインターネットで勉強するアプリケーションのことです。
「オンライン塾」や「ネット塾」などとも呼ばれ、実際の学習塾と同じ授業が動画で見れます。通わなくていいので料金も安く、空いた時間で勉強ができるので部活との両立がしたい中学生から人気です。
高校生になると「インターネット予備校」などもあり、時間を最大限活用して勉強することができるメリットがあります。
インターネット予備校(インターネットよびこう)とは、インターネットを活用して予備校の運営活動、および講義の配信を行う予備校の俗称である。
勉強アプリのおすすめはスマイルゼミ
スマイルゼミは料金も安く、口コミで好評です。
一般的な勉強アプリと違い、5教科のほかに実技4教科を動画で勉強できます。ポイントシステムは子供たちから人気で、勉強に対するモチベーションを上げてくれます。
学習塾へ通うと月3万かかりますが、スマイルゼミなら毎月の塾代をおさえて受験費用に回すことができます。
飽きっぽい子や勉強が苦手な子におすすめの勉強アプリです。